【雑学】「ユニック車とラフター車の違いは?」

広島の建設現場や資材運搬に携わる皆様、こんにちは。エムズラインのWEB担当です。
現場で「ユニック車を手配して」と言われたとき、「ユニック車」と「ラフター車」の違いを正確に説明できる方は意外と少ないかも?っと思ったので書いてみました。
見た目は似ていますが、その役割と運行には大きな違いがあります。
そして、普通のトラック以上に、特殊車両の配車は高度な知識と緻密な調整が必要です。
この記事では、まず多くの人が知らない「ユニック車とラフター車の雑学」を分かりやすく解説。その上で、特殊車両の配車で失敗(現場の遅延やコスト増)を避けるための熟練配車マンの極意を公開します。特殊車両の手配にお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

知って納得!ユニック車とラフター車の「決定的な違い」雑学

ユニック車(クレーン付きトラック)の正体

  • 定義: トラックの荷台と運転席の間にクレーン装置が備え付けられた車両。正式名称は**「クレーン付きトラック」**です。(ユニックは古河ユニック社の商標が一般名化したものです。)
  • 役割: 「運ぶ」と「吊り上げる」を一台で完結できるのが最大の強み。現場で荷物を積み下ろしする作業(荷役作業)に非常に便利です。
  • 運行の特徴: トラックなので、公道を走る際の制限は比較的通常のトラックに準じます。

ラフター車(ラフテレーンクレーン)の正体

  • 定義: 自走式クレーン車の一つで、運転席が一つしかなく、公道の走行とクレーン操作を同じ席で行います。
  • 役割: 荷物を**「吊り上げる」ことに特化**した車両で、荷台はありません。クレーン作業能力はユニック車よりも遥かに強力です。
  • 運行の特徴: 特殊車両として扱われ、公道走行には夜間・ルート制限などの制約が多く、通行許可が必要です。

【雑学まとめ】配車で最も重要な違いは「荷台の有無」と「走行制限」

  • 荷台の有無: 運搬が必要な場合はユニック車、クレーン作業だけならラフター車
  • 走行制限: 急な依頼や長距離の場合、ラフター車は時間やルートの制約が大きいことを理解しておく必要があります。

特殊車両の手配で失敗しない!エムズライン配車マンの3つの極意

特殊車両の配車は、手配ミスが現場の作業停止に直結するため、通常のトラック配車とは難易度が段違いです。私たちエムズラインの熟練配車マンは、以下の3つの「人の判断」で確実な手配を実現します。

極意1:「現場の敷地と進入経路」まで読み込む綿密なヒアリング

  • AIの限界: システムに「積込場所」「降ろし場所」の住所を入力するだけでは不十分です。
  • 配車マンの技: 「敷地に曲がり角はあるか?」「電線や樹木がないか?」「地盤は軟弱ではないか?」など、現場の担当者様と電話で綿密に確認。クレーン作業時の安全と、車両の立ち入りの可否まで事前に判断し、車両サイズを決定します。

極意2:「資格」と「作業経験」を考慮した最適なドライバーマッチング

  • 特殊車両の運転には、車両に応じた免許と、クレーン操作の資格が必要です。
  • 配車マンの技: 単に車両が空いているだけでなく、「その現場で必要なクレーンの操作経験が豊富なドライバー」を選びます。複雑な地形や狭い場所での作業に慣れたドライバーを配車することで、作業の安全性とスピードを向上させます。

極意3:「ラフター車の通行許可」を見越した余裕を持ったルート調整

  • ラフター車の手配では、特殊車両通行許可が必要になるケースが多く、申請に時間がかかります。
  • 配車マンの技: 許可申請のスケジュールを逆算しつつ、万が一の予備日や、現場の作業進捗に合わせた柔軟な調整を行います。広島エリアの規制を熟知しているため、法令遵守と現場のニーズを両立させることができます。

広島で「ユニック車・ラフター車」の手配にお困りなら

特殊車両の手配は、経験と緻密な情報収集が命です。システム化が進む時代だからこそ、人にしかできない現場視点での調整力が、お客様の確実な輸送を支えます。
広島で特殊な輸送や荷役作業の計画がありましたら、ユニック車からラフター車まで、最適な車両とドライバーをマッチングさせるエムズラインの熟練配車マンにぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら

【お電話でのお問い合わせ】
082-909-2773 (受付時間:平日9:00~17:00)
【WEBからのお問い合わせ】
https://m-msline.com/#inquiry

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次